1. | 和食を育んできた日本の農業・農法や水の特徴について記述している。 誤っているものを一つ選びなさい。 | |||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
【解説】 | ||||||||||||||||||
日本の水は軟水で、鉱物由来のミネラル分少なくやわらかで雑味がない。だし素材からうま味を抽出しやすく、ごはんもおいしく炊き上がる。 |
2. | 和食に関することわざである。その意味として適当ではないものを一つ選びなさい。 | |||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
【解説】 | ||||||||||||||||||
野菜にはナトリウムを体の外に出すカリウムが多く含まれているので、野菜の具をたくさん入れることで、しょっぱい味噌汁の塩分を減らすとともに、野菜に含まれるビタミンなどの栄養素を多く摂取できる。 |
3. | 以下の野菜のうち、日本が原産のものを一つ選びなさい。 | |||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
【解説】 | ||||||||||||||||||
日本原産の野菜は意外と少なく、うど、ふき、せりなど20種弱と考えられている。春菊はヨーロッパ、白菜とたけのこは中国が原産である。 |
4. | 次の文は西と東のお雑煮の違いについて記述している。誤っているものを一つ選びなさい。 | |||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
【解説】 | ||||||||||||||||||
丸もちは京都の文化を、角もちは江戸の文化を受け継いでおり、関ヶ原を通るラインを境に東西に分けられる。 |
5. | 発酵調味料の醤油について記述している。誤っているものを一つ選びなさい。 | |||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
【解説】 | ||||||||||||||||||
淡口醤油の色は薄いが、濃口醤油より塩分濃度が高く、関西で多く使われている。 |
⇒ 戻る